earticle

논문검색

「駅弁」ネーミングにみる地域的特徴-九州を中心に-

원문정보

Regional characteristic to examine for the name of "Ekiben" -Around Kyushu-

金英順

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

Ekiben is one of the traditional food cultures that developed with a Japanese railroad. Hokkaido, Honshu, Shikoku, and Kyushu, the place that train runs has Ekiben everywhere. It symbolizes a local color, and sends food culture of the land pride toward the outside.  In this paper, I classified Ekiben naming in the Kyushu area and analyzed it. Through this, I intend to consider a characteristic of the absorption local industry and food culture.  Kyushu is an area occupying approximately 10% of Japanese economy in an area, population, export to be said to be "10% economy". However, the production of the farm and marine industries thing to become the food of the Ekiben has a bigger scale. The ratio among the national amount of production is 19% of agricultural and 13% of marine products. Kyushu is a district having more abundant food than other areas.  It is meat occupying about one-third of the whole that is used most as food with a Ekiben of Kyushu. A kind of the main meat includes it in order of a cock, a cow, a pig. In the northern part of Kyushu, there are many Ekiben of cocks, and there are many Ekibens of a cow, pigs in Miyazaki, Kagoshima of the south. The sea (river) product is characterized by there being more meals than sushi.  Ekiben is local cooking made with the area original cooking method with a local special product as food; local color is abundant for the name of the Ekiben. A special product of the land, the place name, a dialect, the history, a hero, an old tale, a legend, a novel, a movie and a beauty spot are used for the name of the Ekiben.

일본어

駅弁は日本の鉄道とともに発展してきた伝統的な食文化のひとつである。北海道、本州、四国、九州に至るまで、鉄道が走っているところには駅弁がある。それは、地方色豊かな、その土地自慢の食文化を外に向けて発信する働きを担っている。本稿は、九州地域における駅弁名を分類・分析し、九州地域の産業や食文化の特徴について検討することを目的としたものである。調査方法は、「(社)九州鉄道営業会」の会員、17社、118個を対象にした。  九州は一般に「1割経済」と言われている。なぜなら、面積・人口・輸出額等において日本経済の約10%を占めている地域だからである。ところで、駅弁の食材料となる農水産物の生産高はより規模が大きく、農畜産物は、全国対比19%、水産物は13%を占める。「1割経済」を超えており、相対的に食が豊かな地域である。 九州の駅弁で食材として一番多く使われているのは、駅弁全体の約1/3を占める肉類である。主な食肉の種類としては、鶏、牛、豚の順である。九州の北の方では、鶏類の駅弁が多く、南に位置する宮崎・鹿児島では、牛・豚類の駅弁が多い。海(川)産物は、すし類よりはめし類の方が多いのが特徴的である。 駅弁は、地元の名産・特産物を食材にし、その地域独自の調理方法で作られる郷土料理であることから、駅弁の名前にも地方色が豊かである。駅弁の名前には、土地の特産物名、地名、方言、歴史、ヒーロー、昔話、伝説、小説、映画、そして景勝地などが使われている。

목차

1. はじめに
 2. 九州の地域的特性と駅弁の調製元
 3. 九州の特産物と駅弁の種類
 4. 駅弁ネーミングに見られる郷土色
  4.1 鶏と「かしわめし」
  4.2 地名付の駅弁ネーミング
  4.3 地域文化と駅弁ネーミング
 5. おわりに
 参考文献
 要旨
 Abstract

저자정보

  • 金英順 김영순. 建陽大學校 日本言語文化學科

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 원문제공기관과의 협약기간이 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.