earticle

논문검색

日本語 接尾辭 「的」에 관한 一考察 -夏目漱石 小說作品의 用例를 中心으로-

원문정보

A Study on the suffix 「teki」 in Japanese -With an Emphasis on the Examples of Natsumesoseki's literary Works-

일본어 접미사 「的」에 관한 일고찰 -하목수석 소설작품의 용례를 중심으로-

金京徳

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

일본어

接尾辞「的」は明治時代の翻訳家が、英語の-ticの翻訳に際して、中国語の「的」を使用したのが始まりだと言われる。本稿では夏目漱石の小説を中心に「的」とその先行語基との文法的・意味的な結合関係、「的」の連体修飾について分析を行った。その結果、語種別では、延べ語数、異なり語数共に漢語が圧倒的であり、漢語の字数別では、2字数の用例が延べ語数93.73%、異なり語数92.17%を示した。品詞別では名詞として用いられている用例、名詞及び動詞として用いられている用例がそれぞれ63.80%、25.71%を示していた。意味分析においては初期に格助詞「の」と同じ意味で用いられていた「的」が、文脈によって「~に関する、~についての、~ような性質を持つ、~ような、~状態にある、~である」などの意味で用いられていることが分かった。連体修飾形については「的」は後接語が漢語、「的な」は漢語、和語のとき用いられているが、「的な」に安定する以前の「的の」形も見ることができた。

목차

<要旨>
 1. 들어가며
 2. 先行硏究의 檢討
 3. 「的」의 先行語基 分析
  3.1 語種別
  3.2 字數別
  3.3 品詞別
 4. 「的」의 意味
  4.1 「的」의 사전상의 意味
  4.2 「的」의 意味分類
 5. 「的」의 連體修飾
  5.1 「的」의 活用
  5.2 「的」의 連體修飾
 6. 나오며
 【참고문헌】

저자정보

  • 金京徳 김경덕. 제주관광대학 전임강사

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 원문제공기관과의 협약기간이 종료되어 열람이 제한될 수 있습니다.

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.