earticle

논문검색

심포지음 특집논문

日本漢字音의 漢音ㆍ吳音이라는 명칭에 대하여

원문정보

On the Naming of Kan-on and Go-on in Sino-Japanese Characters

일본한자음의 한음ㆍ오음이라는 명칭에 대하여

高秀晩

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

The phonetic reading of Sino-Japanese characters being used nowadays in Japan mostly originates in Kan-on or Go-on. It is said that Kan-on takes its root in Changan-on of Tang era. A prevailing theory regarding how Go-on was first created is that it had been derived from the phonetic reading system of China’s Southern areas. The standard phonetic reading of Tang was based on the phonetic system of China’s Northern areas, which was changed a lot from the standard phonetic system of the preceding era. But in Southern areas of China, the standard phonetic system of the preceding era still remained in use at that time, which people of Tang called Go-on. Japanese diplomats or monks dispatched to Tang familiarized themselves with the standard phonetic system of the times in Changan, capital of Tang, and took the phonetic reading system with them when coming back to Japan, which they started to call ‘Kan-on,’ meaning something representative of China. On the other hand, the Japanese called the phonetic system of the previous era ‘Go-on,’ just like people of Tang called it that way. In other words, Kan-on and Go-on at that time meant a ‘New phonetic system’ and ‘one from an old time’ respectively. At first, they simply meant new and old phonetic reading systems from China. But, since Kamakura when the phonetic reading of Sino-Japanese characters was totally Japanized, a distinction started to be made between these two; ‘Kan-on’ has come to represent those that strictly followed the phonetic system of Tang, while others long in use from much before were called ‘Go-on’.

일본어

現在の日本の漢字音は、そのほとんどが「漢音」か「呉音」から由来したものである。一般に漢音は、唐代の長安音がその母胎になったとされる。一方、呉音は、中国南部の地方、即ち楊子江下流地域の音が伝わって形成されたという説が有力視されている。しかしながら、當時の日本の実情に照らして、日本と南中国との直接交流は考えにくいことである。また、漢音には中国を代表する文字である「漢」という字をつけて呼称しながら、呉音には「呉」という地域名をつけるのはどこか筋が通らない気がする。そういう観点から、本稿では、漢音․呉音という名称の由来について考察した。唐時代の標準音は、都である長安を中心とする中国北方の音が基盤になって形成されたものであるが、前代の標準音である切韻音とは掛け離れていた。一方、江の南の方即ち「呉」地域では、切韻音がまだ読書音として使われていたが、唐の人たちは、それを「前代の旧音」という意味で、「呉音」と呼んだのである。日本からの遣唐使や留学僧たちは、唐の長安で當時の標準音を覚え、帰国してそれを「中国を代表する音」として「漢音」と呼称した。また、それ以前日本に伝わった字音に対しては、前代の音を「呉音」と呼ぶ中国の習慣を模倣して、「呉音」と呼称したのである。即ち「漢音」と「呉音」とは、當時における「新しい音」対「旧代の音」という関係だったのである。最初は、漢․呉音とは、中国漢字音における新旧の音を指すものであったが、鎌倉時代以降は、日本化した日本の漢字音について、唐代の字音の体系をよく反映したものを「漢音」と、そしてそれ以前に日本に伝わり使われてきた字音を「呉音」と呼んで二つを区分したのである。

목차

I . 머리말
 II. 唐代의 漢·吳의 개넘
 III. 日本에서의 漢音· 吳音의 구분에 대해
  1. 일본에서의「漢」과「吳」
  2. 漢音· 吳音의 등장
  3. 漢音·吳音과 正音·和音
 IV. 맺음말
 參考文獻
 要旨

저자정보

  • 高秀晩 고수만. 인하대학교 교수, 일본어음운론

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,200원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.