earticle

논문검색

Japan Studies

번역어 ‘인권’과 일본의 근대

원문정보

Translated-word 'human rights' and Modernization in Japan

이정은

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

The purpose of this research is to investigate the ways in which early modern Japanese society received the concept of human rights, especially through the translation of a term ‘human rights’ and its application into its own society during the early Meiji period (1868-1880). Unlike a traditional approach to this subject which examines the extent to which individual translators were influenced by particular works of Western Europe, this investigation has been inspired by analysis of early modern Japanese dictionaries(written by Japanese students in the Netherlands) and of contemporary theoretical debates on the meanings of ‘inherent human rights.’
During the course of my research I have come across that the first translation of the term that appeared in Japanese language, Thuda mamichi(1868), which employed the term ‘human rights’ to mean the natural rights and civil rights endowed by the Creator. Else where the term was translated into ‘human rights,’ ‘right,’ ‘thugi(通義)’ or ‘civil rights.’ However, the term ‘thugi’ was preferred by the Japanese because it was closer to their religious and moral culture.
I hope that the present study will both encourage and facilitate continued enquiry into the various aspects of, and issues relating to, the development of the concept of human rights in early modern Japanese society.

일본어

日本は西洋のアジア侵略に対抗するため、明治威信を断行し積極的に西洋の文物を受け入れた。その過程で行われた翻訳の作業は、伝統的な学問と文化の変容にとどまらず、新たな文化の創造を意味した。本稿は、明治初期の翻訳活動の中で、主に翻訳語「人権」の輸入過程とそれに対する認識を探ることを通して、近代日本において人権概念がどのようにして意味を獲得していたのかを検討する。
翻訳語「人権」は幕府末期オランダ留学から帰ってきて開城所の教授となった津田真道の翻訳した『泰西国法論』で初めて使われた。津田が翻訳する際の意味は、「人間としての自立自主の権」であり、また民衆、庶民が生まれてから平等に持つ権利という義であった。しかし、一方で所有あるいは権限という意味を持つ「人権物権の執行」という意味もあった。
初めて人権という言葉を使ったのは津田であるが、人権より自然法的な権利の意味を持つ「権利」という言葉がもっと広く使われた。『泰西国法論』と共に、同時のベストセーラだった『西洋事情』を書いた福沢諭吉も「権」に関する凡例を提示する中、翻訳の誤謬に対する警戒を表わした。その数多くの凡例の中で「誠実」,「裁判所の判決」という意味が翻訳過程で脱落されたりしながら、権利の概念は形成した。
翻訳語「人権」は津田が初めて使ったにもかかわらず、福沢が人権概念の創始者として記憶さらるのは、彼が当時日本においては見慣れない概念だった「権限」とか「利益」という意味ではなく、「正しさ」や「正義」、「追究すべき理致」などの意味を持つ「通義」を使ったからである。
この研究は、近代国民国家の形成期に東洋社会で人権概念の受容過程を「翻訳」という媒介を通じて具体化し、この過程で新しい概念との葛藤と混乱しながら、日本社会で意味が獲得されていく現実を捉えた。

목차

Ⅰ. 문명개화와 번역
 Ⅱ. 번역어 ‘인권’의 출현
 Ⅲ. ‘권리’개념의 혼동과 탈락
  1. 쓰다 마미치의 용례와 개념의 탈락
  2. 후쿠자와 유키치의 보편적 자연권으로서의 ‘통의’
 Ⅳ. 권리와 권한으로서의 신조어 ‘민권’
 Ⅴ. 맺음말
 【參考文獻】
 <要旨>
 Abstract

저자정보

  • 이정은 京都大学文学研究科 外国人共同研究員, 歷史社會學.

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 5,700원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.