earticle

논문검색

日本語學

『첩해신어』에 나타난 조건표현에 대한 일고찰(2)

원문정보

Research on conditional expression in Chöphaeshinö

권동현

피인용수 : 0(자료제공 : 네이버학술정보)

초록

영어

The following is the conclusion of the observation about each form of conditional expression in Chöphaeshinö. 「たらば」was used more than「たれば」as time went by, so I can't find the examples of「たれば」in later edo language. However, there were few examples in which「たれば」was changed to「たらば」. And when I saw these examples based on genkannboN, if there was「たらば」in genkannboN, there was the same example in kaisyuboN and zyukannboN. But when I saw these based on kaisyuboN, I could find out that there was only one example,「たらば」in kaisyuboN which was expressed as various forms in genkannboN. 「ずば」had declining tendency after muromachi period. As I could find only five examples in genkannboN, one in kaisyuboN, and nothing in zyukannboN, I could find out that the flow of times were reflected in Chöphaeshinö. Also, in the case of「ねば」, the expression used in genkannboN was used as it was except for the one example which had no information. In the case of the conditional expression, the process of change from later muromachi period to edo period is reflected well in the three Chöphaeshinö books. That is, the three books showed that「とも」asthe conditional expression was changing into「ても」 and「ども」was changing into「けれども」. However, I could find out that「とも」and「ども」 didn't decline totally but they coexisted with「ても」 and「けれども」. In conclusion, the conditional expression in Chöphaeshinö sometimes reflected the flow of times well but sometimes didn't. In addition, I could find some expressions that ran counter to the flow of times. However, when I take it into consideration that it is hard to draw a boundary line on language, I cannot conclude that the expressions in Chöphaeshinö did not follow the change of times. Therefore, I can conclude that the conditional expressions in Chöphaeshinö reflected the transitional changes of times to the modern language. If I can complement the Korean part and the comparison part with other information that I could not handle deeply, I think I will be able to solve the ambiguity of the conditional expression in Chöphaeshinö. I am planning to solve this task based on this research.


조회수 2

일본어

以上のように『捷解新語』に現れる條件表現について調査してみた。各々の形式について調査したことを整理してみると、次のようである。 「たらば」は時代が移りながらかえって「たれば」より多く使われ、後期江戶語では「たれば」 の用例をさがすことができなくなるという。 「ずば」「ねば」は否定の助動詞活用と関連があるものとして「ずば」は室町時代以後に衰退する傾向をみせるのだが、『捷解新語』でも原刊本で5例、改修本で1例、重刊本では1例もみられないように時代的な変遷が反映されていることがわかった。また「ねば」の場合にも資料がないひとつの例を除けば原刊本での表現がそのまま使われていた。 逆接の條件表現においては室町時代末期から江戸時代にかける変化の過程が『捷解新語』三本によく反映されていることがわかった。即ち、逆接の條件表現の「とも」が「ても」へ変化していて、「ども」が「けれども」へ変化していくことがわっかた。しかし、「とも」と「ども」が完全に衰退することではなく、「ても」、「けれども」と共に共存している。 このように『捷解新語』の條件表現について調べてみた。時代的な流れがよく反映された表現もあったし、時代的な流れが反映されずにそのまま使われている表現もあった。また、時代的な流れに逆行したと見ることのできる表現もあった。しかし、言語というものがある一時点まで使われ、ある一時点から消滅するものではないゆえ、その境界線を引くのが難しいという事実を考えてみる時、『捷解新語』に現れている條件表現が時代的な変遷に合っていないと言い切ることはできないようだ。したがって、『捷解新語』の條件表現のおいても近代語に移り行く過渡期的な時代の変遷が槪してよくあらわれていると言えるでしょう。本考にて深く取り扱わなかった韓國語の部分と他の資料との比較部分を補完するならば、『捷解新語』にあらわれる條件表現の曖昧な部分を解決することができそうだ。今度の研究をもとにこれからの課題として解いていきたいと思う。

목차

I. 서론
 II. 본론
  2.1. 각 조건표현의 변천
  2.2.「たらば」
  2.3.「ずば」「ねば」
  2.4. 「とも」「ても」
  2.5. 「ども」「けれども」
 III. 결론
 參考文獻
 要旨

저자정보

  • 권동현 백석문화대학 일본어학부 교수 일어학

참고문헌

자료제공 : 네이버학술정보

    함께 이용한 논문

      ※ 기관로그인 시 무료 이용이 가능합니다.

      • 4,800원

      0개의 논문이 장바구니에 담겼습니다.