초록 열기/닫기 버튼

本稿は、日本語の認識的モダリティの諸形式において、ハズダ文の意味構造を究明するため、文の形成過程を考察した研究である。従来の先行研究によると、ハズダ文は「論理的推論」をはじめ、「当然・納得/確信/未来/気づき・悟り/食い違い・意外性/疑い・非難」など、その意味機能が様々である。また、研究者によっては、主観と客観の基準でハズダ文を分析している。しかし、論理・非論理および主観・客観の対立関係では、話者の主観性が推論の過程にどのように関わっているのか、把握しにくい。そこで、本稿はハズダ文をより多角的に分析できる方法として、「演繹・帰納・類推・仮説推論」という4種類の推論類型を取り入れてみた。 本稿では当初、演繹に近いほど論証の厳密さや結論の一般化の度合いが高く、仮説推論に近いほど話者の主観性の介入や飛躍の度合いが高くなるとの見立てをしていた。しかし、分析の結果、「演繹推論」におけるハズダにも強い主観性が観察され、この際用いられる大前提は、話し手と聞き手が発話現場で共有した一時的な仮説に当たるものであった。帰納推論では、反事実仮定条件文のように話者が推論に関わる一部の命題の真偽を操作したり、類比や仮説推論では、もっともらしい比較対象および命題を選択することによって、話者の主観性を表す傾向が見られた。以上の結果から、ハズダ文における「意味的連続性」には「話者の主観性」が関与するものと考えられる。今後、認識的モダリティの周辺における表現に対しても、本稿の分析方法を適用して考察を進めていきたい。


Epistemic modality in Japanese has been investigated in two ways: the description of semantic functions and the analysis, followed by the logical process of inference. These two separate approaches, however, need to be conducted in a comprehensive way to explain the semantic structure of hazuda, one of the epistemic modalities in Japanese. The comprehensive interpretation, as depicted in Figure 1, assumes that the speaker’s subjectivity is more likely to appear in hazuda sentences in the order of abduction, analogy, induction, and deduction. The analysis is conducted based on these four types of inference. The results show that even hazuda sentences in deduction can reflect a high degree of speaker's subjectivity where a major proposition addresses one’s personal values or beliefs. In terms of induction, a counterfactual conditional in hazuda sentences expresses a speaker’s negative conviction towards an individual event at the moment of utterance. Hazuda sentences in analogy and abduction have a suitable structure to show a speaker’s subjectivity by giving the most plausible examples to lead to a conclusion. To put it in a nut shell, the subjectivity within each and every type of inference leads hazuda to reflect the notion of semantic continuity in a sentence.