초록 열기/닫기 버튼

本稿では日本語の複数標識「たち」の使用範囲の拡大を取り上げ、考察した。既存の文法の枠組では許容されなかった「本たち」などの用例が最近続々と見られるようになった。村端(2019)は、こうした「たち」の使用範囲の拡大、言い換えると、「たち」と無生物名詞との共起を、英語の影響による結果として結論づけた。村端によると、日本語はもともと複数形や複数の概念を持たない言語であり、日本語の内的要因のみでは、「たち」における変化を説明できない。しかし、筆者は、その主張に反論を提起した。まず、古代語では、複数標識「ども」を用い、「本ども」など、無生物名詞の複数を表せたということを指摘した。また、「ども」と無生物名詞の共起例は、平安時代の以降、少なくとも1900年まで存在していたということにも言及した。一方、時代につれ「ども」の使用が激減し、「ども」と無生物名詞の共起も大きく減少したことを指摘した平塚(2021)を踏まえ、無生物名詞に用いられた「ども」はその役割を果たせなくなったが、無生物名詞の複数を表現しようとする日本語話者の欲望は依然存在し、そのギャップを「たち」が埋めた結果、「本たち」が使われるようになったと筆者は主張した。最後に、トランス東アジア的観点から考察を行うための予備分析を遂行した。


This study examines the widening scope of the Japanese plural marker -tachi. It could not be used for inanimate nouns; thus hon-tachi(book-plural marker) was ungrammatical. However, we can now find co-occurrences of inanimate nouns with -tachi. Murahata(2019) argues that these changes can be attributed to the influence of English. In her view, the Japanese language did not have plural forms and plural concepts for inanimate nouns. In this sense, -tachi could only be changed with the external factor, i.e., English. However, I disagree with her argument. In fact, -domo had been used for the plural marking of inanimate nouns for a long time. Meanwhile, according to Hiratsuka(2021), the adjusted frequency of -domo had been consistently decreasing and the co-occurrence of inanimate nouns and -domo had become less frequent from the late 8th century to the early 20th century. Thus, Japanese language lost its means to mark the plurality of inanimate nouns, having still had desires to mark their plurality. This discrepancy has been fulfilled by using -tachi as a plural maker for inanimate nouns. Finally, from a trans-east Asian perspective, I examined some properties of plural makers in Japanese, Korean, and Chinese as a preliminary study.