초록 열기/닫기 버튼

本稿では今日の日本の幼児教育におけるICT教育の現状とヒューマニティの概念を把握し、相互の関連性について調べ、教育の受惠者でありながらも教育の選ぶ権利を持っていない乳幼児の立場を念頭において、サーヴァルトンという概念から考えて見ることにした。 日本の幼児教育においては自然と人間との関わりを通じた望ましい人格の形成が進まれててきた。しかし最近、時代の状況に応じてICT教育を強調するようになり、教育の政策に変化が見られる。乳幼児期におけるICT教育は、発達の特性の上で、望ましいヒューマニティの形成が期待し難い。さらに現在、乳幼児がICを利用している状況は、幼児向けの教育や学習の手段として活用されているよりも、保護者の利便のために利用されている。 幼児教育の実践においては幼児の主体性を尊重すべきであることは明らかな事実であろう。しかし、教育の直接的な受恵者とも言える乳幼児には、教育の量や質、または方法や優劣の順位を決めるなどの教育の選択権が与えられない。 教育の選択権の持っていない乳幼児の立場から考えて置かないと、乳幼児を現在の社会のサバルトンにみなしてしまう結果を招きかねないのではなかろうか。ICT教育は幼児の選択ではない。それにもかかわらず、まるで幼児自身が必要とする教育であると見なしているのではないかということを再考する必要があると思われる。


This paper not only researches the correlation of ICT education phenomenon and humanity concept by identifying them, but also focuses on the situation of the children, who are beneficiaries with no choices on education, in Subaltern concept. Japan has emphasized character building through nature and human relationships in early childhood education. However, it shows transition in education policies by promoting ICT education due to increasing demand in recent years. It is difficult to expect proper humanity building from ICT education in early childhood because of the characteristics in the child development process. Moreover, ICT is used for the convenience of parents rather than the child’s means of learning. To respect children's identity in practicing early childhood education is a common fact; however, children, the beneficiaries of the education, are not given any choices such as the quality, the quantity, the method, or the priority of the education. Not considering the stance of the children with no choice on education may create children to be viewed as the Subaltern of current society. It must be reconsidered whether ICT education is regarded as a necessary area of education, even if it does not take the personal preferences of children into consideration.