초록 열기/닫기 버튼

本稿は、「内向の世代」と数えられる坂上弘の研究のためのたたき台を提供するのを第一の目的とする。坂上弘は、母の故郷の<田舎>に疎開した経歴を持っている。彼は、自らの少年期の疎開体験に基づいて、疎開体験を有する「私」が、かつての疎開先でありながら母の故郷である<田舎>に立ち戻る内容の小説をいくつか執筆した。「田舎の眼」と「農家」の分析から、 「私」に対するこだわりと「わからなさ」の形象化という問題が、<田舎>ものにも反映されているのが確認される。 <田舎>に立ち戻って母の影響から逃れた「私」は、<田舎と都会>を同時に見る眼を獲得したかのように感じる。このような「私」を描き出した坂上の問題意識は、二項対立的でありながら相互依存的である<田舎>と<都会>を同時にとらえることで、人間共同体の全体を書く可能性をほのめかすものである。同時に、それがそもそも不可能な試みである限り、「私」は「狂気」の手前に到達していることになる。今後、坂上弘に関する立体的な研究が要求されよう。


The purpose of this article is to provide a direction to study about Sakagami Hiroshi, a figure who is said to belong to the so-called “Introverted Generation.” He had been in <The country>, his mother’s hometown. Based on his childhood experience of evacuation, he wrote several novels whose contents concern evacuation and returning to the countryside of his mother’s hometown. In these novels, it is confirmed that the problem of introverting “self” and uncertain “self.” Sakagami wrote the character who felt as if he had watched <The country and The city> simultaneously. It means that he almost reaches the “madness.” But this is the significant feature of “Introverted Generation.” I suggest that detailed research on Sakagami Hiroshi, as “Introverted Generation”, will be required.