초록 열기/닫기 버튼

本論は、1950年代末に活動した実験的映画の研究・制作グループである「シネマ57」が当時のアマチュア映画から、映画においてその制作者の存在を開示する表現技法探求の面においていかなる影響を受けているかを明らかにしている。第二次世界大戦終戦後、徐々に戦前の活況を取り戻しつつあったアマチュア映画界では、羽仁進や勅使河原宏ら、当時の若手映画監督からも注目されるような高い質の映画を作る者もいた。羽仁らが所属した「シネマ57」はそのような映画を取りあげて批評し、アマチュアが制作時に資金面や行動範囲において大きな制約を受けている特徴を挙げ、だからこそ身近な素材や出来事を掘り下げていくような映画が多作されることを指摘した。例えば「シネマ57」は家族のイヴェントを題材とするような映画では、撮影者と被写体の関係を表現するような撮り方がなされていることに着目し、それは「シネマ57」が求めた「作家の眼」の表現にも応用される表現であった。さらに、上記のような、映画制作者の存在を観客に開示する映画表現の探求は、映画監督の「主体」をいかに表現すべきかということを巡って展開される日本の新しい波(ヌーヴェルヴァーグ)の活動の端緒として理解される。


This paper clarifies that, “Cinema 57”, a research and production group of experimental movies that was active in the late 1950s, was influenced in any way from the amateur movie of the time in terms of the expression technique exploration that discloses the creator’s existence in the movie. In the amateur movie circle, which gradually recovered the boom before, those who made high quality movies that attracted attention from young film director at that time, such as Hani Susumu and Teshigahara Hiroshi. “Cinema 57” belonging to Hani and Teshigahara, criticized such a movie and pointed out that amateurs are subject to great restrictions in terms of finance and action at the time of production compared to professional, and that’s why the familiar materials and events, so they also pointed out that movies that will delve the fmiliar ivents will be prolific. “Cinema 57” focuses on the fact that the way of making a movie like expressing the relationship between the camera and the subject, especially with families and friends events, and that “Cinema 57” sought for the expression of “the eye of the author”. The search for movie expressions that disclose the existence of filmmakers to audiences as the beginning of the activity of the new wave of Japan (Nouvelle Vague) developed around how to express the “subject” of the film director.