초록 열기/닫기 버튼

本稿では萩原朔太郎の六番目の詩集『氷島』について分析する。『氷島』は日記のように事実を書き留めておくという手法で構成されている。この事実を踏まえながら、都会の中で生きていく詩的主体である近代人の家庭崩壊に焦点を合わせ、作品の中で自己対象化がどのように表象されたのかについて分析を試みる。方法としては『氷島』で数少ない恋愛詩4編と、詩集を代表するキーワードである「家庭崩壊」に関わる作品を比較対照することで、詩的主体の内面世界がどのように表象されているかを明らかにする。 また『氷島』は形式的な側面からも朔太郎の作品において異彩を放つ。口語自由詩の完成者と称えられる朔太郎だが、この詩集では漢文調文章語という表現技法を駆使したことで、文学界の評価を著しく落とした作品でもあった。このようなリスクを負いながらも漢文調文章語を使用した朔太郎に、どのような意図が存在したのか。これに関する研究も『氷島』の本質的価値を究明するのに大きく貢献できるものと思われる。


In this article, we analyze Sakutaro Hagiwara’s sixth collection of poems, “Ice Island.” This work is organized in such a way that one writes about facts in a diary. Taking into account this style of writing, we concentrate on the collapse of family as seen in those who live in cities during the modern times, who are conceptualized as the poetic subject, and attempt to reveal the way in which self objectification is represented in the work. This attempt is conducted by comparing four love themed poems with poems featuring the “collapse of family,” a representative keyword in the collection of poems. Another distinctive feature of “Ice Island” concerns formal aspects. Sakutaro is considered the master of colloquial free verses, but the poem collection damaged his reputation in the literature field due to the kanji based‐written‐language style of the work. The question, then, is why Sakutaro employed such a style despite its risk. An inquiry into this issue, we believe, will largely help us to identify substantial values of “Ice Island.”