초록 열기/닫기 버튼

ホテル、航空会社、免税店など、観光業の諸分野では顧客とのコミュニケーションが重要なサービスの要素であり、敬語の使用が求められる。しかし、ホテルなど、韓国内の観光業における敬語使用の実態は顧客の期待しているものとズレがあり、好感を与えていないことが報告されている。本研究はこのような状況を改善する1つの方法として効率的な敬語教育の方法を提案することを目的とした。最近、日本語教育分野で行われている初級文法項目への再考に倣い、敬語、あるいは敬語を作る要素のうち、使用頻度の高いもの(以下、優先項目)を中心に指導していくことを主張した。優先項目の取り出しは、観光業の日本語を扱っている教材から敬語を抽出し、割合を算出する方法で試みた。その結果、尊敬語では「お(ご)」、「お(ご)+ます形+くださる」、「~様」、謙譲語では「お(ご)+ます形+する(致す)」、「おる」、「かしこまりました」、丁寧語では「~でございます」、「~でしょうか」、「お(ご) ~」、「こちら」、「いかが」、「ございます(ません)」の使用頻度が高く現われた。さらに、各項目をホテル、航空会社、免税店といった職種別に並べ替え、各々の職種における優先項目を導き出すとともに、優先項目と共起する語彙をまとめた。このような結果に基づき、最後には①優先項目を、共起率の高い語彙と「文脈化」して提示する、②業務内容と結び付けて提示する、③1つの優先項目を多様な状況において「文脈化」することで応用能力を育てるといった敬語教育の方法を提案した。


This study examines effective methodology of honorifics for Japanese tourism. The arguments of the paper are as follows: (ⅰ)We should focus on educating the Japanese honorifics that are used mostly frequently. (ⅱ)In support of this proposal, we can use a previously published selection of priorities in Japanese tourism. This paper proposes the methodology of honorifics for Japanese tourism as below: (ⅰ)Contextualization of Priorities. (ⅱ)Connection to the details of business affair


관광업 제 분야에서는 고객과의 커뮤니케이션에 있어 경어 사용이 요구된다. 그러나 한국 내 호텔에서의 일본어 경어 사용실태는 고객의 기대에 못 미친다고 보고된 바 있다. 이에 본 연구는 사용빈도가 높은 것(이하, 우선항목)을 중심으로 지도함으로써 효율적인 경어교육을 도모할 것을 주장하였다. 우선항목은 관광일본어 교재에서 경어를 추출하여 사용비율을 산출하는 방법으로 제시하였다. 그 결과, 존경어는 「お(ご)」, 「お(ご)+ます形+くださる」, 「~様」, 겸양어는 「お(ご)+ます形+する(致す)」, 「おる」, 「かしこまりました」, 공손어는 「~でございます」, 「~でしょうか」, 「お(ご)~」, 「こちら」, 「いかが」, 「ございます(ません)」의 사용빈도가 높게 나타났다. 또한 각 항목을 직종별로 재분류하여 직종별 우선항목을 제시함과 동시에 함께 사용되는 어휘를 정리하였다. 상기 내용을 바탕으로 “① 우선항목을 공기율이 높은 어휘와 문맥화하여 제시한다, ② 업무내용과 연관시켜 제시한다, ③ 하나의 항목을 다양한 상황으로 제시, 응용능력을 함양한다”라고 하는 경어교육 방식을 제안하였다.