초록 열기/닫기 버튼

本研究は日本語の授受表現の一つである「てもらう」文の用法が多様化する原因を補助動詞の構文的構造の観点から明らかにしたものである。「てもらう」文は、働きかけ性のない受動型「てもらう」文と働きかけ性のある使役型「てもらう」文のように用法が多様化するが、その原因は、「てもらう」文が本動詞と補助動詞の主体が一致しない特殊な構文的構造を持っているからである。日本語の補助動詞は本動詞の主体と補助動詞の主体が一致する「一般型」が基本であるが、「てもらう」文と「てある」文は本動詞の主体と補助動詞の主体が一致しない「特殊型」である。しかし、形態の側面から「特殊型」だとしても意味の側面からは「一般型」のように本動詞の主体と補助動詞の主体が一致する。これは、本来の補助動詞の構文構造が持つ「一般型」の性質のため、形態は「特殊型」であるとしても意味の側面ではその性質が完全に消えることはなく、「特殊型」が解除され、「一般型」になることを指し示す。言い換えると、「てもらう」文は本動詞と補助動詞の主体が一致しない構文的構造の特徴により、使役型「てもらう」文と受動型「てもらう」文のように用法が多様化することが分かる。つまり、「てもらう」文を理解するときは本動詞と補助動詞の主体を一致させる過程が生じるが、そのとき主体のガ格名詞を仕手として一致させると使役型「てもらう」文になり、受け手として一致させると受動型「てもらう」文になるのである。