초록 열기/닫기 버튼

BCCWJ에 나타난 「従って」와 「したがって」의 사용빈도, 기간별 빈도변화, 장르별·용법별 분포를 조사하여 언어사용에반영된 어종별 표기법의 사용실태를 다음과 같이 도출하였다. (1)빈도에 있어서 7:3의 비율로 「したがって」가 더 많이 사용된다. 표기지침과 정서법에서는 두 표기의 혼용이 허용되는데 실제로는 「したがって」를 일반적으로 사용함을 알 수 있다. (2)기간별 빈도추이에 있어서 1980년대~1990년대에 히라가나 선호율이 급증한 이래 30년간 꾸준한 증가추세를 보이는 「したがって」가 일반적인 표기로 정착하고 있음을 알 수 있다. (3)장르별 분포에 있어서는 국회회의록과 교과서 등의 공적 텍스트에서는 높은 히라가나 선호율을 보여 「したがって」가 다용되는 반면 知恵袋, 블로그 등의 웹에서는 「従って」가 우세하다. 공적 텍스트에서 히라가나를 선호하는 것은 표기지침을 충실히 따른 결과이며 반대로 개인의 언어활동을 편집 없이 게재하는 웹에서는 한자병용의 비율이 높다. (4)용법별 분포에 있어서는 동사적 용법은 「従って」, 접속사적 용법은 「したがって」로 표기하는 것이 일반적이다. 한편 웹에서는 접속사적 용법의 「従って」의 비율이 「したがって」보다 높거나 비슷하다. 이것은 웹이 규범적 교열을 거치지 않을 뿐더러 개인적인 의식이나 컴퓨터의 입력변환이 그대로 노출되기 때문으로 추측된다. 이상 (1)(2)를 통해 「したがって」의 빈도(추이)적 우위와 표현의 일반성을 확인할 수 있었는데 이것은 단어지도의 학습항목 선정과 도입의 순서를 검토함에 있어서 가나표기를 우선시해야 함을 시사한다. (3)(4)를 통해 공적 텍스트에서는 「したがって」를, 웹에서는 「従って」를 사용하는 것이 일반적이라는 것, 「~ニシタガッテ」의 동사적 용법의 경우는 문장의 성격에 상관없이 「従って」를 사용하며 「~。シタガッテ~」의 접속사적 용법은 공적 텍스트에서는 「したがって」, 웹에서는 「したがって」와 「従って」를 혼용한다는 것을 확인했다. 아상의 구체적인 장르별, 용법별 사용실태는 일본어 작문지도에 활용 가능한 표기지침을 만들기 위한 기초자료를 제공해준다는 점에 의의가 있다.



BCCWJに現れた「従って」と「したがって」の使用頻度、期間別頻度変化、ジャンル別分布·用法別分布を調査し、言語使用に反映された語種別表記法の使用実態を次のように導き出した。(1)頻度においては、7:3の比率で「したがって」が多用された。公的表記指針や正書法では二つの表記の混用が許容されているが、実際は「したがって」を一般的に使っていることが分かる。(2)期間別頻度推移においては、1980年代~1990年代に平仮名選好率が急増して以来、30年間継続的に増加してきた「したがって」が一般的な表記形態として定着しつつあることが分かる。(3)ジャンル別分布においては、国会会議録と教科書などの公的テキストでは高い平仮選好率を見せる「したがって」が多用される反面、知恵袋やブログなどのウェブでは「従って」が多用される。公的テキストで仮名を好むのは表記指針を忠実に従った結果とみられ、反対に個人の言語活動を編集なしで掲載するウェブでは漢字併用の比率が高いのではないかと考えられる。(4)用法別分布においては、動詞的用法は「従って」、接続詞的用法は「したがって」の表記が一般的である。一方、ウェブでは接続詞的 用法の「従って」の比率が「したがって」より高いか、類似している。これは、ウェブでは規範的な校閲が一切ないと同時に個人的な意識やパソコンの入力変換がそのまま露出された結果と考えられる。以上、「したがって」の頻度的優位と表現の一般性が確認できたが、これは単語指導における学習項目の選定と導入の順番を検討する際、仮名表記を優先すべきであることを意味する。なお、公的テクストでは「したがって」を、ウェブでは「従って」を使うのが一般的であること、「~ニシタガッテ」の動詞的用法の場合、文章の性格にかかわらず「従って」を使うのに対して、「~。シタガッテ~」接続詞的用法は、公的テクストでは「したがって」を、ウェブでは「したがって」と「従って」を混用するという傾向が確認できた。このような具体的なジャンル別、用法別、使用実態は日本語作文指導に活用できる表記指針を作るための基礎的な資料を提供できるという意味でも大きな意義がある。