초록 열기/닫기 버튼

本稿では、母語話者と非母語話者がそれぞれどのように「言い訳」をするかについて考察を行った。その結果、これまで自己防衛手段としてとらえられてきた「言い訳」であるが、日本語母語話者は、談話標識「なんか」と「ちょっと」を、人間関係を円滑に保つために積極的に導入していることが分かった。一方で非母語話者は、談話標識「なんか」と「ちょっと」は使用はしているものの、必ずしも円満な人間関係調整につながってはいないことが確認できた。したがって、良好な人間関係維持のための「言い訳」の役割を認める上で、日本語教育で取り扱う必要性を検討した。主な結果は、次の通りである。1.母語話者、非母語話者ともに「言い訳」をする際には開始部において「なんか」と「ちょっと」という談話標識が頻繁に使われることがわかった。また、文末形式の使用面においては、母語話者は文末形式「∼て形型」を多用するのに対し、非母語話者は文末形式「のだ(けど)」を多用する特徴があった。このような「のだ(けど)」の多用によって違和感を覚える表現も見られた。2.母語話者、非母語話者ともに「言い訳」の主要部に「∼てしまう(ちゃう)」や「∼ことになる」といった言語形式を用いる傾向があることが明らかになった。3.非母語話者は文末形式を3つ以上用いて「言い訳」をする場合があった。このような文末形式の多用は言い訳がましい、厚かましいという印象を招きかねないので注意をはらう必要性が要求される。


This paper focuses on discourse markers: Nanka and Chotto, which have not been treated as an object ofstudy for “excuse.” As a result, both native Japanese speakers and non-native Japanese speakers use “excuse”proactively in order to keep a fine relationship but not as a purpose of self defense. Therefore for the purpose ofgetting an acceptance of the role of “excuse” for continuing a good relationship, the necessity of teaching“excuse” in the Japanese education was examined. The main results are as follows:1. Both native Japanese speakers and non-native Japanese speakers use discourse markers such as Nanka andChotto often in a beginning of utterance of “excuse.”2.Both native Japanese speakers and non-native Japanese speakers have tendencies of using a language formsuch as ~teshimau(chau) and ~kotoninaru in a main part of utterance of “excuse.”3. Non-native Japanese speakers conducted “excuse” by using more than three end of sentence patterns. Aslike this case; using multiple end of sentence patterns could trigger a misconception of seeming like an excuseand being impudent; therefore necessity of attention for end of sentence patters is required.