초록 열기/닫기 버튼


江戸時代は、夫婦の間で妻が夫以外の男と情を通じた場合は、姦通といって罪悪視された。男が妻以外の女と契り結ぶのは全く問題視されず、女性だけに一方的に道徳を要求するのは儒教思想が支配された当時としては当然のことであった。また、武士の場合は、妻が姦通をしたら、夫は武士道に基づいて妻敵討をしなければならなかった。 当時、女性の生活規範として取り扱われた‘女大学’を通してもよく分かるように、封建時代、女性達がいかに気の毒で不憫であったか、また、どれほど伝統と形式に束縛されて暮していたかは容易に見当がつくところである 先行研究は広末保を中心とした見解が支配的だったが、1980年代前後において、井口洋と水上勉などを中心に対立的な見解が提示された。 本研究は、近松の世話物のテーマとなった金と性、家に関する要素が三大の姦通劇を通して、当時の武家社会と町人社会の女性の位置とどんな関係であり、姦通というテーマが女主人公達の意志また姦夫の意志とはどんな関係であったかを察することにその目的があった。 結局、おさん、おさゐ、お種は同じくどこまでも貞女であったと高野正巳も主張しているように、元々男女ともに恋愛の感情は全くなかったのである。 『堀川波鼓』では相手が息子の鼓師匠で、初対面の人であり、『大経師昔暦』では真面目な手代であり、また、『鑓の権三重帷子』では好感のある夫の弟子で、将来嫁婿として思っていたのである。 即ち、彼女達は姦夫を愛して姦通したわけではなく、お金の融通と悋気、酒癖による錯誤、そして濡衣をきて姦通してしまったのであり、死ぬまで夫を恋しく思うのは変らなかったのである。しかも彼女達は自分の意志によって姦通したわけではなかったので、娼婦型ではなく、貞婦型だと言えるだろう。