초록 열기/닫기 버튼

本研究は、上代日本語において語彙形態素+語彙形態素の結合による母音連続で発生した母音脱落を最適性理論の枠組みで分析した。今までの先行研究では、脱落母音の決定において、前部形態素の尾母音の脱落を原則とする説と、連接する母音の間の響き(広狭)の違いにより脱落母音が決定されるという説が両立している。本研究ではこのような両説の中の一方に賛成、他方に反対するわけではなく、両説で脱落母音の決定に関与する要因として指摘された連接する母音の順序、連接する母音間の響きもの差、連接する母音と前後の音節の母音との同一性などの要因のすべてを脱落母音の決定に関連する要因と見て、これらの要因に関わる制約を設定、制約間のランク付けをする方法で脱落母音の決定を説明した。つまり、二つの異なる母音の連接を禁じるNoHiatus、形態素の最初の分節音の削除を禁じるMax MI、ある分節音が音節の頂点に来ることを禁じる*P/α、語頭音節の脱落を禁じるMax WIσ、形態素内の隣接する音節で同じ母音を禁じるOCP Vなどの制約を設定、これらの制約のランクを「NoHiatus、OCP V、Max WIσ》 *P/i》 Max MI》 *P/u》 *P/e、o」 のように付与し、上代日本語の母音脱落で脱落母音がどのように決定されるかを説明した。