초록 열기/닫기 버튼

本論は、『暗夜行路』に具現されている「笑い」に関する談話文を抽出して分析した。その結果、テキストの中での「笑い」は喜劇性が排除されていて、個人感情である快の感情を表出する機能として「笑い」の作用よりは社会的な関係の形成·維持そして疎通のために作用しているといえる。この「笑い」は非言語的な一種の行動で社会の関係に暗黙的な習慣のように「儀礼的」で作用していることである。儀礼的というのは辞典的な意味を借用して社会的な関係と疏通を中心である社会的なことと関連がある。この結果は樋口清之の提示した日本人の笑いの特徴と同様であった。このようにこの作品は日本的な感性からあらわしている。「儀礼的な笑い」も日本の代表的な感性である「甘え」を基底にして、まず土居健郞の『「甘え」の社会構造理論』に「義理と人情」の情緖とつなげて「儀礼的な笑い」の意味を考察した。このような甘え的な社会の構造の中に生成される儀礼的な笑いは長い期間かけて身に付けられてきた「笑い」の一種の行動として行なわれているものである。このような笑いは意味が重なっていることから二重の価値とよばれているが、これをを内容の上で「皮肉の笑いの二重の価値」、「善意の笑いの二重の価値」,「二重の価値の諸樣相」という様相別に分けて考察した。まず「皮肉の笑いの二重の価値」は相手に直接的に皮肉を表す時、笑いは雰囲気を柔らかくする役目になることを明らかにした。次に「善意の笑いの二重の価値」は相手に言わなくても善意とか、愛情とかを伝えられることを明らかにした。最後に「二重の価値の諸樣相」では「曖昧」の情緒と「恥じ」の情緒を中心に分析した。その結果『暗夜行路』の「笑い」は滑稽が存在せず、社会的な関係と疏通のための門と知恵としてその機能しているのである。以上のように、『暗夜行路』の<笑い>の分析は新しく作品を照明できる機会になることで意義があると思う。