초록 열기/닫기 버튼

日本語の副詞は、通時的に見て、程度副詞を中心に意味の分化過程を経て現代語にいたるものと思われるが、『交隣須知』を通して、そのような副詞の意味分化が明治時期において漢字語の活性化に伴い、とくに副詞化による用言からの転成副詞、もしくはその過程にあるとも言える副詞語がその役割を担ってきた過程を確認することができた。なお校訂本では、それまでの形容詞の連用法を当時の一般的な副詞語、または副詞的な表現などに積極交代して当時の言語現実を反映しようとする編集意図をもうかがい知ることができた。同時に<資料>として提示した、『交隣須知』における日本語副詞の表出状況はそれの通時的研究のためにも、また個別語の語史を研究する上でも有効な情報を提供するものと思われる。