초록 열기/닫기 버튼

本論文は、日本語の連体修飾の意味のタイプを規定する主な要因の一つは、主節の述語との影響関係から始まるという考えから出発し、主節の述語を意味的に分け、類型化することを目的としている。そのための効果的な方法として連体修飾節の意味的な特徴の一つの分類方法である[制限用法]と[非制限用法]を対象に考察した。主名詞の「特定」「不特定」を基準にし、本稿での「制限用法」「非制限用法」の定義をもとに考察して行った。従来の研究では、主に連体修飾構文のみを対象に判断されてきたため、主名詞の意味特徴が主な根拠とされた。しかし、共通の主名詞と修飾部でも、主節の述語によって判断が違ってくることが分かった。本稿では、このような事実をもとに主節の述語の意味的な特徴が[制限用法]と[非制限用法]に影響を及ぼすのかを目標に考察を行った。また、形容詞述語、名詞述語の意味特徴についても論じてみた。ところが、形容詞と名詞が主節の述語として機能する場合、その品詞の意味特徴が[制限用法]と[非限定用法]に影響を及ぼすということが分かった。これに対して、動詞の場合、品詞的な意味特徴である動作性と状態性は[制限用法]と[非制限用法]を弁別するのに関係がないと把握された。結局、[制限用法]と[非制限用法]と動詞の主節述語は、主名詞を特定化する[特定性]と深い関係があると考察された。本稿では、これを特定化の動詞類と不特定化の動詞類に分けて, 前者はには存在動詞、感覚/知覚動詞類に細分化され、後者は不特定の存在を表す動詞と集合・選択の動詞類に分けると述べることができた。結果的に上記の考察から、[特定性]に関わる動詞が、[制限用法]と[非制限用法]に影響を及ぼすということがある程度証明できてここに意味があると述べたい。