초록 열기/닫기 버튼


 從來の中國人は、殷周の時代以來、‘天’に對してだいぶ獨特で多樣な觀念を持って天世界を眺める彼らの視覺もだいぶ多樣な方式として現れた。  かつて、馮友蘭は、中國の天という文字の意味が、(1) 物質之天, (2) 皇天上帝, (3) 命運之天, (4) 自然之天, (5) 義理之天等の五つの意味で使われていることを指摘した。この他、現在にいたるまで多くの硏究者によって多樣な側面で天觀の分析が試みられてきた。しかし、古代中國人の天という表現が、正確にどのような意味で使用されているのかに對する問題に對しては、いまだ意見の一致をみていない。  これに對して、韓國では、昔から韓國民は、明るく限りない空間の天を崇敬しながら生きてきた。この世のどの民俗もそうであろうが、特に韓國の場合、天に對する崇敬の念が著しい。  一方, 日本では、天に對する資料とその硏究がほとんどない狀況である。それで天觀は、日本人にそれほど關心を引く槪念でないという指摘はある。しかし、これは近現代の思考に對する硏究指摘であって、伝統的な文學作品のなかでの天に對する認識がどうであったかは、硏究すべき大事なテーマの一つであろう。 近現代の日本語で、‘そら’という表現を、昔は‘あめ’ ‘あま’と表現した。仮名文字が作られる以前には漢字の音と訓を借りて表記した。‘あめ’ ‘あま’を、日本人の故鄕と言われる『万葉集』では ‘天’と表記したり、一音一字でそれを表した。これらの表現が歌の中で、どのような世界を描くのかというのを探る前に、まず、‘天’と書かれている表記の訓讀の規定が先んずる問題であるのに氣づいて、本考ではこれの規定に焦点を絞った。  訓讀の根據を探すため、『万葉集』での天表記を一音一字の單語と訓表記に分けて整理分析してみた。『時代別國語大事典 上代編』で「'あま'とよむか'あめ'とよむか定かではない」という指摘に對して明確に區別した。万葉の用例でみる限り、天、卽ち、空の意味の場合は‘あめ’と訓讀し、天に屬する事物や動きに關するものの場合は、‘あま’として分けて讀んているのが、一音一字式の万葉仮名の表記によって明らかにした。それから、‘あま’は‘あめ’よりもっと古い表現であったのも確かめた。このような原則にそって万葉の天表記の訓讀を規定した上、その內容の考察により深く入るべきで、これに對しては次回の課題としたい。


키워드열기/닫기 버튼

『万葉集』, 枾本人麻呂, 表記, 訓讀, 天