초록 열기/닫기 버튼

本稿は、水村美苗の『私小説 from left to right』(1995)の「自伝小説」(auto-fiction)的の面を中心として研究した論文である。自伝小説とは、作家が<著者ー話者ー主人公>を同一人物として書いた作品であり、その固有性は「小説的な虚構性」よりは「自伝性」にあると言える。自伝小説のナラティブは基本的に「記憶」をその動力にするが、この「記憶」は一貫的ではないため、テキストは「事実」と「虚構」の曖昧な境界を出入りしつづける。作品の人物が作家自身であり、作家の人生そのものがテキストの事件で事実と虚構の境界が曖昧だからである。つまり、自伝小説で個人の人生を書くこと自体が虚構の小説とすでに噛み合っていることを意味している。 『私小説 from left to right』のナレーター、「私=美苗」は、20年もアメリカで生活しながらもずっと日本へ帰りたいと願っている。日本語と日本文学への「私」の執着と逃避は人種の差によるコンプレックスであり、テキストはその日本語と英語の間で分裂された「私」を描くため複数言語で書かれている。作家は、自伝小説というジャンルを使って、アメリカで永遠の他者である移住者のアイデンティティーを探していると言えるだろう。


This note is a study for a Japanese comtemporary novel I Novel from left to right by Minae Mizumura, especially about side of auto-fiction. Motive of auto-fiction's narrative is memories. There is not any of consistency in memories, the text is located on a boundary line between fiction and nonfiction(real, truth). It means, expression of life is interlinked with fiction. The narrator of I Novel from left to right, 'I', really wants to go back to Japan, her emotional home town, she has lived in U. S. over 20 years though. The narrator is obsessed with Japanese language and literature, and that obsession comes from her complex feeling about racial issue. And the text is written in two languages - Japanese and English. Eventually, Minae Mizumura finished her novel as a narrative of diaspora's memories successfully.