초록 열기/닫기 버튼

四世鶴屋南北の『東海道四谷怪談』(1825年初演)は、実録体小説『四谷雑談』(成立年未詳)、黄表紙『模文画今怪談』(1788年刊)、読本『勧善常世物語』(1805年刊)、読本『近世怪談霜夜星』(1808年刊)に共通するお岩の話を題材にしている。お岩の話は、歌舞伎『東海道四谷怪談』の成功により、合巻と読本という読み物として再生産される。このように歌舞伎『東海道四谷怪談』は、読み物と互いに影響し合っているにも関わらず、読み物との比較はあまりなされてこなかった。しかし、『東海道四谷怪談』上演以前の読み物に共通に見られるお岩の顔と筋は、『東海道四谷怪談』の上演を期にいくつか変わっている。そこで本論文では、「お岩の顔」の演出と「密通」という二つの点に絞り、『東海道四谷怪談』と前後の読み物を比較した。『常世物語』と『霜夜星』の挿絵に描かれたお岩の容貌は、現行の歌舞伎とは異なり、片目が崩れて髪が抜け落ちていない。片目が崩れている顔のお岩は、歌舞伎『東海道四谷怪談』の初演の時、お岩を演じていた三世尾上菊五郎の当たり役である累の趣向を取り入れた結果生まれたのである。そして、髪が抜け落ちる演出は、菊五郎が養父の尾上松緑の『阿国御前化粧鏡』(文化六年六月、森田座)における髪梳きの趣向を取り入れた演出である。特に菊五郎は、1826年の再演の時、一度に髪が多く抜け落ちるという新しい工夫を施し、より恐ろしいお岩にしたのである。『四谷雑談』の伊右衛門は、お岩に自分を不埒者と思わせ、お岩に自ら縁切りを申し出させるという、いわばお岩の反応次第で謀の成否が決まる不確実な計略をお岩に仕掛けていた。しかし、『常世物語』の作者曲亭馬琴は、伊右衛門(『常世物語』の常景)がお岩(『常世物語』の狭霧)に「密通」を仕掛ける趣向を取り入れることで、筋を緊密に運んでいる。鶴屋南北も、『東海道四谷怪談』において「密通」の趣向を宅悦という役に取り入れている。以後、宅悦と結びついた密通の趣向は、『屏風怨霊四谷怪談』(1837年刊)、一九五九年の映画『東海道四谷怪談』、京極夏彦の小説『嗤う伊右衛門』(1999年)にも影響を与えている。


"Tokaido Yotsuya Kaidan” (1825) is based on the story of Oiwa. Several novels based on the same story, such as “Yotuya Zodan” (unknown), “Momonnga Konkaidan” (1788), “Kannzen Tuneyomonogatari” (1805), and “Kinseikaidan Simoyono Hosi” were published or written before “Tokaido Yotuya Kaida.” But specific images of Oiwa are most influenced by “Tokaido Yotsuya Kaidan.” This paper aims to explain the role of “Tokaido Yotuya Kaidan” in changes of Oiwa, especially her face, and the adultery framed by her husband. Oiwa’s left eye droops down her face and is partially darkened due to poison given to her by her husband. The idea first came from director Onoe Kikugoro, III and his father. Kikugoro improved the idea to make it frightening when he staged, “Tokaido Yotuya Kaidana” in Osaka in 1826. Iemon, the husband of Oiwa, accused Oiwa of adultery and killed her. This story was created by Kyokutei Bakin of “Kannzen Tuneyomonogatari,” to reasonably proceed story lines. It made Nanboku create the role of Takuetu who commits adultery with Oiwa in, “Tokaido Yotuya Kaidan”. Later, Takuetu has become one of the main characters in the story of Oiwa, for example, in the movie version of “Tokaido Yotuya Kaidan” (1959) and “Warau Iemon” (1997).