초록 열기/닫기 버튼

本稿は、JF日本語教育スタンダードの「Can-do」を活用した、相互行為の自己評価の提案を試みたものである。まず、日本語教育のピア・ラーニングにおける評価の現状を踏まえ、評価方法の明示的な活用の拡大が必要であることを指摘した。次に、『JF日本語教育スタンダード2010』を概観し、「Can-do」を活かした自己評価の試案を作成した。相互行為の自己評価表の作成は、5つのステップ(①相互行為に関連するカテゴリーの選択 → ②目標レベルの「Can-do」の抽出 → ③評価項目と評価内容の決定 → ④評価項目ごとの目標レベルの設定 → ⑤評価基準と自己評価チェックリストの作成)で行われた。評価項目として「自己発信」「他者受信」「相互確認」「相互調整」「協働性」「流暢さ」の6つを抽出し、それぞれの評価基準を設け、3段階の評価表を作成した。最後に、評価実施の流れを提示し、実践研究による自己評価チェックリストの有効性の実証と、さらなる改善が必要であるとした。


This study attempts to propose a type of self-assessment about interaction between peers using Can-do statements. First, I discuss on assessment of peer learning in Japanese language education, and argue that self-assessment use needs to be an easier and more acknowledged method. I briefly review "JF Standard for Japanese Language Education 2010", and then propose a checklist of self-assessment including six items: spoken production, listening comprehension, mutual clarification, mutual negotiation, cooperation, fluency. Finally, I present the procedure for self-assessment, and affirm the need to examine the effectiveness of checklist through practical research.